
iphoneでのシューティングも制御可能にした、一般照明器具。
(前略)iOS搭載端末と新製品の間はBluetooth 4.0で通信する。通信距離は約10m。リモコンによる照射方向範囲は水平方向で約360度(±180度)、垂直方向で90度(水平から下向き)である。照射範囲(配光角度)は9度(ナロー)~35度(ワイド)の範囲で調整可能。調光範囲は、0および約1~100%。
なお、リモコンでの操作は、照明器具100台まで対応可能。1台ごとの個別制御だけでなく、複数台のグループ制御も可能なので、作業の効率化も図れるとする。
新製品の平均演色評価数(自然な色の見え方の指標)はRa95で、太陽光の下で見える色と近いレベルで色を表現できるとする。美術館や博物館でニーズが高い、色温度3000K、3500Kに加え、4000Kの製品も用意した。(後略)
------
つまり、調光や光角度はもちろん、器具自体の角度や向きも遠隔操作で制御可能になったということです。
舞台照明の分野では前からありましたが、建築などの一般照明の分野ではほぼ初めてなんじゃないでしょうか。
専用アプリは1500円もするみたいです。。。。。
パナソニックエコソリューションズ社
仕様などはこちらにありました。↓
プレスリリース
2015夏イルミまとめ
七夕が終わってからのものをざっとまとめてみました。
東京都:「MIDTOWN SUMMER 2015」(ミッドタウン ラブズ サマー)2015年7月17日(金)~8月30日(日)
東京都:目黒雅叙園「百段階段」2015年7月3日(金)~2015年8月9日(日)
「和のあかり×百段階段展 日本の祭り、12のあかり」が目黒雅叙園「百段階段」で開催中
東京都:東京タワー「天の川イルミネーション」 6月1日(月)~8月31日(月)
夏デートの注目スポット! 天の川イルミに包まれた東京タワー「外階段」を登ろう
東京都:デックス東京ビーチ:お台場に恐竜出現!迫力満点の体験型イルミネーションも7月17日(金)~8月31日(月)
福岡県:福岡タワー「Tower Aquarium」2015年7月18日(土)~8月31日(月)
大阪府:大阪水龍 AQUA DRAGON2015年8月1日(土)〜8月9日(日)
水都大阪2015のイベント開始、巨大な水しぶきとイルミネーション、道頓堀開削400周年で
栃木県:アンコールに応えるアンコール花火 水中花火やイルミネーション【栃木県 那須りんどう湖レイクビュー】イルミネーションは平成28年1月3日迄の土日に実施
長野県:「しもすわサマーイルミネーション」2015年8月5日~18日
長野県:連夜広がる幻想的な光景~ネバーランドのイルミネーション~
新潟県:いくとぴあ食花『GROWING ILLUMINATION』2015年6月20日(土)~9月23日(水・祝)
いくとぴあ食花サマーイルミネーション2015『GROWING ILLUMINATION』第一弾がオープン!
新潟県:アパリゾート上越妙高イルミネーション20152015年7月1日~8月31日
大地が光で覆われる! ギネス世界記録に認定された、世界一のイルミネーションが新潟でオープン
福島県:あだたらイルミネーション8月1日~9月23日
香川:レオマリゾート レオマ光ワールド
【変わり種】
Luminair 3
Luminai3が発表されています。
すでに1か月ほど前に落としましたが、なんと、新しく買いなおさなきゃいけなかった・・・。
以前のLuminairと違う点はざっくりと以下の通り。
・64ビットになってIOS8にも対応
・UIが変わりました。(かなりの変化です。さわりのスクリーンショットを少し↓)


・シーンを細部まで設定できるようになりました。→後日解説してみます。
・FXエンジンが搭載され、ムービングの動きやLEDのカラーチェンジなどのプログラム作成に大いに役立つようになりました。
・フェーダーがLTPになりました。(HTPにも切り替えられる?られない?要チェック)そういうことなので、複数のチャンネルを複数のフェーダーにパッチ・アサインできるようになっています。(二重パッチ・二重シーン)
・バンプボタンが搭載されました。
・フルスクリーンモードの際にボタンのサイズをピンチ(拡大縮小)できるようになりました。
・シーケンスをボタンとして登録できるようになりました。バンプボタンと組み合わせれば内部のオーディオアプリと組み合わせて操作すると良いらしい。
・New per-sequence loop playback controls→ちゃんと触ってから書き直します。per-sequenceとは?
・アップルウォッチに対応しました。
・スケジュール機能を持たせました。
・ロックモードを新しくし、タッチIDにも対応させました。
・フィクスチャー作成モードを新しくしました。
・New app URL Scheme based upon Luminair’s OSC input capabilities→要チェック
・Hue へのタップにも対応させました。(タップでon/offできます)Hue用のタップスイッチがシーンのトリガーにもなります。
・ipad/iphone/ipod touchどのデバイスでもOSCとMIDIのinputに対応しました。
・ブルートゥースLEでのワイヤレスMIDIにも対応しました。
・同時に複数のMIDIinputにも対応できるようになりました。
・MIDI pro(別料金オプション)を購入することでMIDIのタイムコードやショーコントロール(MTC/MSC)にも対応できます。
・Schedule PRO(別料金オプション)を購入することで、天文時計など利用することができます。(スケジュール機能強化)
・Location PRO(別料金オプション)を購入することでiBeaconsやgeofencesに基づいてトリガーを受けることが出来ます。※iBeaconはブルートゥースを使ったアップルの位置情報サービス、geofenceも位置情報サービス。領域設定などが出来ます。
・スクリーンセーバー(壁紙)モードを追加。60分触らないと今アクティブになっているシーンの絵を表示させることなどが出来る。もちろん使わなくも出来る。
・Airplay対応(ipad/iphone/ipodtouch)
・動作改善のためいくつかの操作はバックグラウンド処理に移行
-------------------
こんなものだそうなんですが、いくつか読んだだけではわからないものがあるのでまた時間のある時にでも詳しく触ってみます・・・。とりあえず新機能紹介でした。MTC対応はうれしいかも。
またロケーション機能もなかなか面白いことが出来そう。早くちゃんと触りたいです。
波長を調整して人体に影響なく除菌する照明器具
病院とかで使われるのでしょうか。
indigo-cleanという照明器具なのですが、アメリカの会社が開発したらしいです。
https://www.strath.ac.uk/press/newsreleases/headline_978420_en.html
クリーンルームをよりクリーンに。
日本語の記事はこちら。
人体に無害だけど効果的に除菌をするために必要なことは? ブルーの照明に替えましょう
波長をぎりぎりまで調整するっていう手法は昔の3波長の蛍光灯から始まって、今までもよくある開発手法かとは思いますが、使い方の提案次第ですね。
パナソニックの美味しく見えるライトを思い出しました。
Dotタイプ(1粒タイプ)LED
Dotタイプは、以下のようにモジュールが連なっているものがほとんどです。
別の記事で紹介しているフルカラーイルミネーションも言ってみればドットタイプのお仲間ともいえます。
50モジュールで10mタイプと20mタイプがあります。良く流れ星演出なんかでも使われますね。
テープライトと違って、角度があるところやジグザグになっているところでも連続的に取り付けやすいという利点もあります。
他にはこのようにしっかりとしたガワで、埋め込みや取り付けに向いているものもあります。
1球のW数も4wあり、明るいです。さらにRGBタイプ(3ch)の他、電球色⇔白色タイプ(2ch)があります。どちらもIP65でDMX対応なのはいつもの通りです。
.
DMX対応-DC調光基盤(12v/24vイルミネーションやテープライト等)
通常のイルミネーション用AC100v用基盤の他、DC用のものもいくつか開発済です。
これはDC12V用15ch(RGBであれば5系統まで)用のものになります。(+コモン)
アドレス設定や点灯テストもAC基盤やリレー基盤と同様の操作で、
サイズもAC基盤と同じです。
ちなみにAC用(8ch/各1A)はこちらです。
これも良く聞かれることが多いです。
特にタイム派ではなく、マニュアル派の皆さんに求められている機能です。
外部卓のフェーダーが、ドクターエムエックス内コンソールのシーンそれぞれのサブマスターになってしまう機能です。(外部卓の1番フェーダーをあげると、コンソールのシーンの1があがる、ということです。)
しかもマニュアル的操作感になるので、1番フェーダーを半分まであげたら、シーンの1も半分の値で出力されます。
ではやり方を。
【事前準備】
まずドクターMXをPCに繋げて、認識した状態にしておきます。
その上で外部卓からの出力(out)をドクターエムエックスのDMX inにつなぎます。
【コンソールの設定】
コンソールを開き、下部写真のようにコンソール→チャンネル動作→番号にチェックを入れます。
特に番号を出さなくても機能はしますが、出しておいた方が絶対に良いです。
各シーン頭に番号が表示されたら今度は、コンソール→チャンネル動作→シーンミックスにチェックを入れます。
-----------------
これで外部卓からDMXの1chを送ると、ドクターMXコンソールのシーン1が無事再生されることと思います。
ここで問題発生。シーン1が再生するのは良いが、外部卓より送っているDMXの1chも一緒に再生されてしまう。。。。
これを解除する方法は以下です。
コンソール→チャンネル動作→専用(EXC)にチェックを入れてください。これで解決するはずです。
もちろん以下のようにコンソールを2面開いて、コンソール1(無設定)でコンソール2(シーンミックス&専用(EXC)設定済)のシーンを呼び出すことも出来ます。どれだけ使い道があるのかはわかりませんが。
↑コンソール1のフェーダー3で、コンソールのシーン3を呼び出しています。
--------------------
※注意点
この設定はDMXの1chを外部から送ると、コンソールのシーン1が再生されるというもので、その番号は連番になります。すなわち1対1対応です。ですので、例えばチャンネルが96しかない卓でしたら、呼び出せるシーン数は96まで、です。
が、無理やり使用したい場合は、コンソールを複数面だして、使用しない時には素通りにチェックをいれておくなどすれば、無限に使用できます。(コンソールを切り替えるときの手間はあります)
------------
例:96チャンネルのフェーダーがある外部卓の場合。
まずコンソール1の1シーン目と96シーン目は空き(データを入れない状態)にしておき、実際の運用はシーン2から始めます。コンソール2は素通りにチェックをいれておきます。
そして、コンソールが96シーン目まで進んだ際に、コンソール2の素通りのチェックを外します。
そのうえで、外部フェーダーの96と1をクロスします。そうすればコンソール1と2が無事影響を及ぼさず切り替えられるでしょう。(切り替え時にコンソール1と2が同時に出力されてしまう瞬間があるため、これを回避するためにコンソール1のシーン1と96を空きにする必要があります。)
無事にコンソール2に切り替えられたら、1chを上げている間に今度はコンソール1の素通りにチェックを入れます。
---------
もっと良い方法もあるかもしれません。コンソール3面以降はどうするか・・・。コンソール面数分、頭と最後のシーンを開けておかなければならないですね。暗転つなぎで切り替えられるのが一番安心かもしれません。
もしどなたかより良い方法を思いついたらお教えください。
ドクターMX。便利です。
ArtNet送受信・OSC送受信・MIDI出入力対応。
DoctorMX(ドクターMX)ーコンソール:個別チャンネルのディレイ・パート
今回は、コンソールでシーン毎に特定のチャンネルにディレイやフェードをかけられる方法を。
これも、最近LEDを使うことが多い方が増えてきたのか、良く聞かれることが多いので記して置きます。
※コンソールを2枚出したり、機種別コントローラを使ってQシートで管理する方法もありますので、使用する機器の種類や数量によって方法を使い分けると良いでしょう。
やり方は結構簡単です。まずコンソールを開いて、シーンモードにします。
1、シーンモードにしたら、コンソール→シーン形式→複個別フェードにチェックを入れます。
そうしましたら、各フェーダーの下にディレイの+-、フェードの+-の欄が現れると思います。
2、そこでディレイやフェードを個別に変えたいチャンネルを選択して反転させます。
3、そしてコンソール→シーン変更→個別フェードに設定を選択します。
すると選択したチャンネルのディレイとフェードが設定できるようになります。↓
これで、シーンに設定されたディレイとフェードに従わず、個別に設定ができます。
※個別のフェードをかけたいシーンが多岐にわたる場合は、いちいちシーン毎に、複個別フェードを設定するのは少々面倒くさいので、一回設定したものをあらかじめコピー&ペーストした上で秒数だけ変えるのが良いでしょう。
※個別フェードと複個別フェードの違いは、+と-の値が別々か、共通か、の違いです。
例えば、LEDやアッパーホリなんかを使用する際に、立ち上がりだけディレーをかけたい、といった場合には、個別フェードだけで十分でしょう。
ドクターMX。便利です。
ArtNet送受信・OSC送受信・MIDI出入力対応。
屋外設置可能ムービングライト
極小フルカラー防水DMXスポットライト
とても小さな小型スポットライトです。
こちらの写真をみて下さい。

タバコと同サイズ、もしくはそれより小さいくらいです。
特徴としてはその小ささ。
防水IP65.
光源はRGBW4-in-1と、電球色と白色2-in-1(2700~6500K)の2種から選べます。
光角度も19度(スポットタイプ)と28度(フラッドタイプ)の2種。
消費電力:どちらも4.8w。/12v
もちろんDMX対応です。
小ささに似合わず明るいです。フェードも色の混ざりもきれい。
ですので、多少お高めです。
RGBWタイプ↓




主に光源を隠したい、ところなどに向いているかと思います。
電球色/白色タイプ↓


屋外でも使用できるもので、色温度が変えられて、とても小さい。これはなかなか他にありません。
DIA HEART(ダイアハート)のゴングさん連載まとめ
DIAHEARTが発売されました。
ゴングさんブログの連載も始まっていますので、(DoctorMXと同様に)記事別にまとめて行こうと思っています。
当方でもいくつかDIAHEARTに関する記事を掲載しています。(現在進行中)
---------------------------------
外部接点と予備 機能追加 2019年5月29日
-
自動再生機能5「BGM] 2019年04月11日
自動再生機能4「暗転を作成」 2019年04月08日
自動再生機能3「予定表との組合せ」 2019年03月27日
自動再生機能2 概要2 2019年03月20日
自動再生機能1 概要1 2019年03月08日
-
再生時のボタン機能5 2019年03月04日
再生時のボタン機能4 2019年02月20日
再生時のボタン機能3 2019年02月14日
再生時のボタン機能2 2019年02月07日
再生時のボタン機能1 2019年01月30日
-
データのバックアップ5 2019年01月24日
データのバックアップ4 2019年01月18日
データのバックアップ3 2019年01月16日
データのバックアップ2 2019年01月11日
データのバックアップ1 2019年01月07日
-
予定表機能 62018年12月21日
予定表機能 52018年12月17日
予定表機能 42018年12月11日
予定表機能 3 2018年12月05日
予定表機能 2 2018年11月28日
予定表機能 1 2018年11月20日
-
ボタン配置 と外部起動無視 機能2018年8月27日
シーンの時刻移動とマスターフェーダー記憶 2018年7月31日
-
途中再生機能 切替2018年7月24日
途中再生機能 追加2018年7月19日
-
DIAHEART概要 後編 2018年7月5日
DIAHEART概要 前編 2018年7月4日
-
音声出力 2018年3月16日
-
ネットワークに繋がらない時2 2018年3月12日
ネットワークに繋がらない時 2017年07月25日
-
「繰り返し」チェックボックス 2017年5月31日
「併合」機能 2017年04月06日
再生時フェード機能 2016年12月12日
-
「繰り返し」仕様2 2016年12月07日
「繰り返し」仕様1 2016年11月18日
-
予定表機能:自走と時計 2016年10月26日
-
モニター機能(ネットワーク、1ユニバース毎の出力)2016年9月7日
-
DoctorMXを使用した(Art-Netではなく)DMXの記録/再生機能2016年08月19日
-
「レコーダ設定」追加。DMXやアートネットで記録再生トリガー2016年08月10日
-
・現在位置、長さの表示,モニター表示機能・始点を検出機能・切り取り機能・マスターフェーダー機能、アップデート2016年8月5日
-
名前変更・ファイル転送・記録等 コンピュータからの編集 アップデート2016年04月19日
-
OSC/MIDI対応・NTPサーバのアドレス対応 アップデート2016年04月12日
-
シーケンス自動作成・暗転作成/ドラッグアンドドロップ対応 アップデート2016年04月6日
-
DIAheartの起動画面(レコーダモード/再生モード/設定モード)2016年01月07日
---
DIAheartって何?その29~さらにアップデート3:DIAheart本体のデータバックアップ。
DIAheartって何?その28~さらにアップデート2:シーケンスの繰り返し設定。
DIAheartって何?その27~さらにアップデート1:ネットワークインターフェース指定機能とシーケンスの繰り返し設定。
DIAheartって何?その26~大型アップデート6:予定表機能更新
DIAheartって何?その25~大型アップデート5:記録/再生時の仕様、同期再生機能。
DIAheartって何?その24~大型アップデート4:再生専用モード/速度、ボタン、自動再生。
DIAheartって何?その23~大型アップデート3:再生専用モード/シーケンス。
DIAheartって何?その22~大型アップデート2:レコーダーモード
DIAheartって何?その21~大型アップデート1:レコーダーモードと再生専用モードの構成変更
DIAheartって何?その20~音声ファイルについて:その5
DIAheartって何?その19--音声ファイルについて:その4。
DIAheartって何?その19--音声ファイルについて:その3。
DIAheartって何?その18--音声ファイルについて:その2。
DIAheartって何?その17--音声ファイルについて:その1。
DIAheartって何?その16--シーンの外部トリガ(スイッチボタン)その2
DIAheartって何?その15--シーンの外部トリガ(スイッチボタン)その1。
DIAheartって何?その14---シーンの外部トリガ(USBキーボード)
DIAheartって何?その13---シーンの外部トリガ(DMX)
DIAheartって何?その12---シーンの外部トリガ(ArtNet)
DIAheartって何?その11--ファームウェア更新(USB経由)
DIAheartって何?その9--データ管理(USBメモリ)
DIAheartって何?その8--再生モード(ディスプレイ)カスタマイズ
DIAheartって何?その6--再生モード-スタンドアロン/スケジュール(後編)
DIAheartって何?その5--再生モード-スタンドアロン/スケジュール(前篇)
--------------------------------
ライブ&イベント展へ行ってきました。
3D tube
3Dボールの記事を以前書きましたが、
今度は3Dチューブです。今回も防水IP65、またハーフミラーバージョンもあります。
3Dバーチカルチューブ,例えばこんなものです↓
ハーフミラーバージョン↓
みかけはシルバーの円筒状のものです。もちろん中は見えません。
昼間の外観を気にするような現場でも有用かと思います。

光らせたところ。
長さも50㎝~2m程度まで各種あります。もちろん通常の透明のものも。
今年は昨年に引き続き、結構この手が使われるでしょうね。